【情報】:分割図におけるナクシャトラ等の調べ方
メルマガからの転載です。
先週、メルマガの読者の方からナヴァムシャにおけるナクシャトラの調べ方に関する質問をいただきました。
知らない方も多いかと思いますので、以下に、Jagannathaでの出し方を説明します。
まず、Basicsタブにして、右上の基本情報の表の上で右クリックをします。
選択肢の中に、「choose the divisional chart for longitudes 」 という項目が出てきます。(図の矢印を参照)
それを選択すると、さらに「choose a divisional chart」 と出てきますから、知りたい分割図を選択すれば、その分割図の基本情報が出てきます。
例えば、もしナヴァムシャでのナクシャトラが知りたい場合には、Navamsa(D-9)を選んで、moonの右にある情報に角度と、ナクシャトラ、パダなどが出ますので、ご確認ください。
Jagannathaもいろいろ隠れた機能がありますので、機会を見て、特集でも開きたいと思いますm(__)m
関連記事:
- 【占星術ソフト】:Shri Jyoti Star 7 Pro
- 【分割図】:ドレッカナ・チャートの見方(応用編2)
- 【分割図】:ナヴァムシャの概念
- 【書籍】:人生を照らす光(Light on Life日本語版)
- 【勉強法】:英語サイトや英語文献に便利なソフト-英辞朗
ISOPさん、こんにちは。
質問したいのですが、
それぞれの分割図の情報を表示した時、
ナクシャトラもそうですが、惑星の度数も、ジャイミニ・カラカも、ラーシと違います。
分割図の各情報の度数で、惑星の星位、ジャイミニ・カラカを見ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
ジャイミニのカラカを、各分割図で角度を出して再計算ということは、基本的にしません。
少なくとも、そういう鑑定例を見たことはないです。
ラーシで出した、ジャイミニ・カラカの惑星について、D9や他の分割図でどうなっているか見るというのが一般的です。
例えば、ラーシでのAKが木星で、AmKが水星でジャイミニ・ラージャ・ヨガを組んでるとします。これをそのままD9でも見て、「木星が高揚しててクオリティが高い!」とか、「木星と水星が互いにケンドラで良い!」とか、「木星と水星がこちらでも互いにヨガを組んでるね!」とか判断していきます。
ただし、もしかしたら、分割図で再計算することも意味があるのかもしれません(←みんな面倒でやっていないだけかも)
研究の対象としては面白良いかもしれません。
ただ、情報が多くなりすぎて頭がこんがらがるんじゃないかと思います^^;
こんにちは。
ジャイミニ・カラカについては、理解しました。
では、各分割図での惑星の星位についてはどうなるのでしょうか?
ラーシでは、水星が25度なのですが、
ある分割図で見てみると、乙女座に在住し、19度になっています。
ラーシと同じ度数で見るのであれば、定座になりますが、
「choose the divisional chart for longitudes 」で算出した度数で見るのであれば、
ムーラトリコーナになります。
できれば、よい方で見る事ができればいいのですが・・・。
基本はラーシでみてください。ただ、D9の星位は大事です。
どちらかよい方で見るという考えではなく、総合させて見ます。
ラーシで高揚してても、D9で減衰していれば、最初は良くても、結果・晩年は良くないかもしれません。また、D9は恋愛や結婚等を示すので、その星が7Lや金星等の重要な星なら、ラーシでは良くても、結婚や恋愛等には悪さをするでしょう。
その他の分割図では、それほど神経質になる必要はないかもしれませんが、それでもその分割図の象意の面においては、キーとなる星の星位は重要となってきます。
D12で太陽や月が減衰していれば、両親との関係が悪いかもしれませんし、
D10において、10Lやラーシでの10Lの惑星の星位は仕事の成否において重要でしょう。
とまぁ、こんなところで・・・m(__)m
夜分、失礼致します。
基本はラーシ、
D9とは、総合的に見る、
他の分割図は、キーとなる惑星の星位を見てみる、ですね。
インド占星術は、学べば、学ぶ程、奥が深くて、
なかなか進歩できません。
挫折しそうになった時は、ISOP さんのブログを読んで、
気持ちを持ち直しています。
いつも、ありがとうございます。