〔ラグナ・アセンダントの取り方・選定について〕

昨日、掲示板におけるラグナ(時間・場所)の取り方の問題について投稿しましたが、そもそもプラシュナにおいて、ラグナの選定は結構いい加減です。

質問されたその時間のラグナでやったり、鑑定者が自分で選んだり、依頼人に数字を選ばせたり、目に入った数字からだったりします。

以下にその種類を記載します。

 

【①:その時、その瞬間のラグナを使う方法】

一番スタンダードです。多くの人がこの方法を使っています。清水先生や本多先生も、ほとんどこの方法のようです。ちなみに私も基本的にこの方法です。

ただこの方法だと、いろいろな問題も起こります。
例えば、依頼者が来て、プラシュナで行うような質問を何個かしたとします。ラグナは約2時間の幅を持ちますから、複数の質問に対し、全く同じチャートができてしまう可能性が高いです。仮にチャートが否定的だった場合、すべての質問に全く同様な否定的な回答になります。これは合理的とは言えません。質問を一回あたり一個に絞るのなら別ですが・・・

 

【②:いろいろな惑星を使う方法】

以下は、古典の「プラシュナ・タントラ」に書かれている内容です。
質問の数により、いろいろな惑星をラグナに使います。
上記の①で発生する同一のチャートになるのは防げます。

以下のように記載されています。
———-

●複数の質問に対する回答

最初の質問はアセンダントから、2回目の質問は月から、3番目の質問は太陽から、4番目の質問は木星から、5番目の質問は水星と金星の強い方から読む。

———–

これは便利なのですが・・・ただ、これだと、木星や金星がアセンダントになったときは、1室に吉星が入ることになり、質問に対してかなり肯定的になるのではないでしょうか・・・そのあたりが腑に落ちません。

 

【③:依頼者に選ばせる方法】

これは春日秀護氏の『ヴェーダ占星学』に書かれていた方法ですが・・・
12に区分けされたところにコインや神像を置いてもらい、それをラグナにする方法です。また、他のウェブサイト(海外)でも紹介されています。

これも複数の質問において同一のチャートになるのは防げます。
ただ、これだと、インド占星術をよく知っている人は、自分の有利になるところにおいてしまうかもしれないという懸念がありますね。星の配置を見せなければいいのかもしれませんが、プラシュナでは他の星回りに関係なく良いラグナの配置もあります(例えば、シルショーダヤ・サイン←頭から昇る星座)
また、この方法だと、ナヴァムシャのラグナが出ないのが欠点です。(また選んでもらえば別ですが)

また、この方法は、依頼人でなく、占い師がコインや神像をおいてしまったりもするようです。

「理性のゆらぎ」という本にプラシュナの面白い記述があります。
著者が占い師にプラシュナで占ってもらった直後の会話です。

————————

『シャシクマールがプラシュナ・マールガを試した時には、チャートの一か所に自分でコインを置いたと言っています。
今日は私が祈っていて、先生が何か貝殻で計算をし、宝石を置かれました。
もし私がそれを置いたとしたら、違った結果が得られたのではないでしょうか?』

ナラヤン師は、良い質問だとばかりにうなずいた。
そして、チャート上のブルーの宝石の指で小突きながら、静かに答えた。

『もしそうさせていたら、君もまさにこの位置に、コインを置いたのだよ』

 

-「理性のゆらぎ」 青山圭秀 著

————————–
不思議と言えば不思議ですが、適当と言えば適当かもしれません。

 

【④:数字から選定する方法】

これも春日秀護氏の『ヴェーダ占星学』に書かれていた方法ですが・・・
依頼者に1から108の数字から好きなものを言ってもらい、それを9で割り、商がその星座の番号(←0を牡羊座とする)、余りがその星座におけるナヴァムシャの番号(←0を最初のナヴァムシャとする)とする方法です。

例えば、64なら、9で割ると商が7で余りが1になります。
従って、ラーシは蠍座ラグナ、ナヴァムシャは蠍座の2番目のナヴァムシャであるから蟹座となります。(以前やったナヴァムシャの表を参考にしてください)
1なら、商が0で余りが1・・・ラーシは牡羊座ラグナであり、ナヴァムシャは牡羊座の2番目のナヴァムシャで牡牛座です。
108なら12あまり0で、1周して牡羊座の第一ナヴァムシャ、すなわちラーシもナヴァムシャも牡羊座です。

自分で行う場合は、例えば、目についた数字や開いた本のページの数字から行うなどの方法を取ります。

この方法は便利で合理的ですが、ラーシとナヴァムシャのラグナしか出ないのが欠点です。
プラシュナにおいてドレッカナなども使う人にはお勧めはできません。

—–

以上ですが・・・
結局、プラシュナ(ホラリー)というものが共時性を利用しているなら、その方法を選んだのも共時性の法則の範疇ということになり、何でも良いということになるのかもしれません^^;

 


追記1:

古典では、依頼者が占星術師に近づいてくる方向により、アルーダ・ラグナが決まります。

以下の図に様になります。真西とか真東とかから来られると、どっちの星座にしようか迷うかもしれません^^;

 

関連記事: